人気ブログランキング | 話題のタグを見る

おもちゃ箱ひとつから ~tiny tidy trying!~ vidacomoda.exblog.jp

育児に家事に仕事と毎日忙しいけれど、おもちゃ箱1つでも、小さいところから少しずつ片づけて気持ちよく暮らしたい。


by chieko
こんにちは。

前回の記事に関連して。。。愚痴です

仕事を終えて児童会館に迎えに行き、自宅に帰宅できるのは
早くて18時半、遅くて19時半くらいです。

19時に帰宅した場合の私の行動はざっくりこんな感じです。

①19:00-20:00 夕食準備&夕食、洗濯機をまわしておく
②20:00-20:45 宿題のまるつけ、ドリルなどの勉強促す
③20:45-21:30 片付け、入浴
④21:30-22:00 就寝準備、子供と一緒に読書
⑤22:00   子供と一緒に就寝

現在、①の時間に学校からのお便りや翌日の時間割などをさせるように
促していますが、子供も子供なりに疲れていたり、ストレスがあったりで
中々スムーズにはいきません。

スムーズにいかないときは、どんどん時間がずれていきます。
そうなると、このタイムスケジュールだけでも子供と一緒に過ごす時間が
ないのに、なんにもしないまま寝る時間に~ ということも少なくありません。

私の職場は自宅から近くではないので、移動時間がもったいないと感じています。
一緒に遊んだりゆっくり話を聞いてあげる時間が中々とれないのが悩みです。
宿題も勉強も、本当は一緒にみてあげながら進めたいとも思うのです。

幼稚園の時より今この小学低学年の時期の方が、
大切な時期なのではないかしら・・と考えてしまうのですよね。。。

雇用してもらえているのは感謝しているのですが
正職員ではないし、年収もそれなりにしか入らない
そのうえフルタイムで、時間に余裕がなく
最近、バタバタかつ悶々とした日々を過ごしています。

何を優先させたいのか、何をしたいのか・・・してあげたいのか・・・
少し、客観的にみて時間と気持ちの整理をしていきたいです。

最後まで愚痴をお読み頂きありがとうございました。












# by vidacomoda | 2018-01-31 18:57 | 私と子供のこと
こんにちは。

また久しぶりの更新です。

娘が小学校に入学し、もうはや三学期。
早いですね。
振り返ってみたいと思います。

まず、幼稚園と違って、GW明けあたりから宿題がでます。
うちは児童会館(児童クラブ)に行っているので、宿題は児童会館ですませてくるので
安心です。 
最初のうちは、先生がマルつけをしてくれますが
いつの頃からか家庭でマルつけをして持ってくるようにと変わりました。
そして同時期に宿題の量が少し増え、音読も始まります。

さらに作文の宿題も出てきました。

帰宅時間は早くて18時半。遅いと19時半。
ここから就寝時間22時までの3~4時間で、夕食、入浴、宿題の確認、勉強の確認を
こなさなくてはならず、結構大変です。

小1女子本人は、翌日の時間割もしなくてはなりません。

短時間でもいいので読書もさせたい・したい(本人も読み見たがっています)ので
ますます大変です。

いかに色々な家事を効率よくこなしていくか・・・・。
まだまだ試行錯誤の毎日です。

小学校にはいったら楽になるかと思っていたら、「お勉強」に時間をとられて
忙しいですっ。

最後までお読み頂きありがとうございました。











# by vidacomoda | 2018-01-30 00:34 | 小学1年生

久しぶりの更新

こんにちは。
ライフオーガナイザー®のchiekoです。

久しぶりの更新です。
更新していない間も、遊びに来て下さった方、ありがとうございます。

娘がこの4月に小学生になり、フルタイムで働いている私の生活や気持ちにおいて
どんな変化があったかというと・・・・
楽になった面、変わらない面、大変になった面と様々あり、
トータル的にみると、小学生になったからと言っても、たいして楽にはなっていない
という状況です。

いや、私がかなり「小学生になったら楽になる!!」と大きな期待を抱いていたからだと
思います(笑)。



なんかもう、ブログを更新する という心の余裕も気力も時間もなく
今に至ってしまいました。

でも書きたいことは色々とあるので、ゆっくりのんびり更新していけたらと思います。

ひとつだけ、聞いてください★
小1女子は、小学校・児童会館・市の図書館で『本を借りる』という行為に意欲的で
読めない本でもどんどん借りてきます。
読めきれないまま返却することも多いのですが、「借りたい」という気持ちを大切にして、
読めなくてもいいから借りたいと思ったら借りておいで~と言っています。

そして、夜寝る前の30分ほど、時間がなくてもたったの5分でも、
ベッドで読んでから寝るというのが日課となりました。
もう読み聞かせをしなくても自分でどんどん読むようになったので
その時間、私も自分の好きな本を読めるようになったのです。
うれしすぎるーーーー!!
そこは、楽になった面です。

最後までお読み頂きありがとうございました。






# by vidacomoda | 2017-09-25 18:02 | 私と子供のこと
こんにちは。
ライフオーガナイザーのchiekoです。




年長の時に、小学校に入学するのにどんな準備が必要なのか
リストアップしていました→こちら

 ・ランドセルの購入について
 ・学習机を購入するかどうかの検討
 ・勉強する場所をどこにするかの検討
 ・ランドセル置き場をどこにするかの検討
 ・学童用品の置き場をどこにするかの検討
これらについてどのようにしたかを前回、記事にしました。

他のことについてを紹介させて頂きます。

●机に向かう習慣をつけさせる練習
  年中のときに、ドラゼミを始めました。
  年長からほとんど積極的にはやらなくなりました(笑)
  年度末は私の仕事も忙しく残業の日々。
  帰宅時間が遅くて中々取り組むのが難しかったです。
  で、小学生になってどうかというと・・・・・
  宿題はとっても少なくて、児童会館で済ませてきます。
  ドリルは毎日ではないけれど、週の半分は頑張ってます。
  どうなんでしょうかね?
  この程度でよいのか、もっと頑張った方がいいのか、正直わかりません。
  でもやっぱり、
   「小学生になった!」という気持ちは強いので、ここがヤル気のポイントだと思います。
  結論をいうと、入学前にそんなにさせてなくても、
   子供自身が「小学生になったから勉強も頑張る」と思えばやるみたいですね(笑)

●時計の見方の練習
  これは全然だめでした。
  教え方がよくなかったのだと思います。
  今でもまだわかっていないようです。
  自然に覚えていくのでしょうが、生活習慣を身に着けていく中で
   ちょっと工夫をしていこうと考えています。

●持ち帰ってくるプリントはどれほどか・・・?
  既に小学生のお子さんがいるお友達に色々と聞いていました。
  多いという声が多かったのですが
   「プリントの多い幼稚園に通っていたら、それほど多いと感じないよ」
  と言っていた方もいました。
  『小学校1年生のお便り(プリント)』にも書きましたが、
  じわりじわりと溜まってはいるものの、想像していたよりも少なく感じます。
  うちの小学校は少ないのかしら?
  こればっかりは、始まってみないとわからないし、感じ方の違いもありますよね。
  私は、今はまだ保管方法を決めておらず、1か月様子見の状態ですが、
  油断せず(^_^;)、不要なものは即捨てて、ざっくりと仕分けしながら
  ひとつのクリアファイルに入れています。

●お名前シールを学童用品に貼る作業を早めに終わらせたい
  小学校にもよるのかもしれませんが、札幌市の小学校は
  4月1日(土日にあたれば、月曜日)に入学受付があり、この日に学童用品を購入します。
  4月6日の入学式にほとんどの道具を持っていきます。
  今年は4月3日(月)に購入し、4月6日(木)に持っていきました。
  早めに終わらせたくても、ものが揃うのが入学直前だったので
  3日の夜と4日の夜と5日の夜の 3夜で済ませなくてはなりませんでした。

  ドラゼミやチャレンジでお名前シールのプレゼントの案内が来ていたので、
  それを申し込んでいました。
  そのシールを貼るのと、手書きするのとで、私は子供と一緒に一気にやりました。
  子供も、自分の持ちものには自分で書きたいらしく、全体の三分の一くらいを
  やってもらいました。
  
残りはまた別の記事にしたいと思います。  
  
参考になることがあれば嬉しいです。
最後までお読み頂きありがとうございました。




# by vidacomoda | 2017-04-25 16:01 | 小学1年生
こんにちは。
ライフオーガナイザーのchiekoです。

昨年の夏のあたりから、小学校に入学するのに
どんな準備が必要なのか考えていました。







10月頃にリストアップしていたのが、こちら

準備をしてどうだったか・どのようにしたか、というとこんな感じでした。


●ランドセルの購入について

 必ず必要なので購入しました。
  選んだ基準は今の時代のスタンダードなもの
  色は私が考えていることを伝えて(高学年になっても使いたいと思うのかということ)
  自分で決めさせました。


●学習机を購入するかどうかの検討
●勉強する場所をどこにするかの検討
●ランドセル置き場をどこにするかの検討
●学童用品の置き場をどこにするかの検討

 これらは一緒に考えていかないとならなくて、子供と話をしながら
 入学ギリギリまで検討していました。

 私としては
  ・勉強をさせるのはリビングで
  ・キッチン横にある私のデスクコーナーで学習させたい
  ・場合によってはダイニングテーブルでもOK
  ・ランドセル・学童用品の置き場は私のデスクコーナー周辺に設置する
  ・学習机は基本的にはまだ要らないと考えるけれど
    子供自身の考えも聞きながら検討しよう
 このように考えていました。

結果、学習机は購入し2階の子供部屋に置きました→『学習机の検討⑦決定』

『親が家事をしていも目の届く場所で学習させる方がよい』 
という話しはよく聞きますし、本当は私もそうしたかったのです。

ですが、うちは年上のお友達との交流が結構多くて、
お家に遊びに行くと学習机を目にする機会が多かったのです。
幼稚園児の時から子供にとっては
「小学生になったら自分だけの机を買ってもらえる」
と、学習机への憧れが強かったのです(笑)。

だから学習机を購入することを拒絶するのは、ちょっと可哀そうかな~という
気持ちもありました。

それで、
小学生になったら毎日宿題が出るよ  
ドリルもきっとみんなやってるよ
時間割も自分でそろえていくんだよ

どんなことをやるのか
どこでやろうか
その時お母さん(私)はどこにいるのか
その時自分はどう思うのか
など、色々なことをイメージさせてみました。

その結果、やっぱり自分の部屋に机が欲しい(まあ当たり前かもしれませんが)
という気持ちが強かったので、購入することにしました。

目が届く場所と言っても
字の書き順を見てあげたり、答を出すまでの考え方(解き方?)を見てあげたりなど
実際には、キッチンで家事をしながら見ているということではなく
結局は隣に座ってみてあげないといけないと思うので
2階でも1階でもある程度の時期までは どちらもそれほど変わらないのかな? 
と思いました。

そしてなにより、子供自身のヤル気を大切にしてあげたいと思いました。
今のところヤル気満々です(笑)。



年長の時に小学校入学にあたって準備していたこととその結果①_d0340310_07575602.jpg
ランドセルも机の横の引き出しワゴンの上に置きました。

年長の時に小学校入学にあたって準備していたこととその結果①_d0340310_07574350.jpg
この高さなら、なんとか自分で置くことができるのと(重いんです)
ランドセルを開けて教科書の出し入れがしやすい高さなのです。

年長の時に小学校入学にあたって準備していたこととその結果①_d0340310_07574817.jpg


他に準備していたことの結果については、別の記事にしたいと思います。

参考になることがあれば嬉しいです。
最後までお読み頂きありがとうございました。




# by vidacomoda | 2017-04-25 06:45 | 小学1年生