2016年 03月 17日
年中女子(右左脳) 文具類の収納事情②
こんにちは。
ライフオーガナイザーのchiekoです。
先日、我が家の幼稚園児の年中女子(右左脳タイプ)の文具類の収納についての記事を書きました。
ちょこちょこと変えたりはしていますが、うちの子には大成功な
収納方法だったようで、概ね維持しています。
先日、「自分で変えたい」と言ってきて、黙って様子をみていたのですが、
最終的にこのようになりました。
ライフオーガナイザーのchiekoです。
先日、我が家の幼稚園児の年中女子(右左脳タイプ)の文具類の収納についての記事を書きました。
ちょこちょこと変えたりはしていますが、うちの子には大成功な
収納方法だったようで、概ね維持しています。
先日、「自分で変えたい」と言ってきて、黙って様子をみていたのですが、
最終的にこのようになりました。
after

無印良品のボックスキャスターの中に入れていた
同じく無印良品のポリプロピレン収納ボックス6段セットを
キャスターのうえに出したのです。
私的には、んーーー、どうだろう・・と思ったので
(中に収めておきたかったので)
「どうしてこれがいいなぁと思ったの?」と聞いてみました。
すると
「前の(場所)だったら、(ペンとか引き出しを)とるときに、
(かがまないとならないから)取りずらいから。
これ(この場所)だと普通に立ったままとれるから」
ほほぉーーーーーーーーーーーーーーー。
なるほど!!
この一年で背も高くなり、少しかがまないと、ラベリングの字が見えずらいから、
キャスターのうえにおけば、目線が合う、
(少し目線を落とせば、立ったままですぐ見える)
ということなんですね。
かがむことが面倒なんだ・・さすが私の子どもだわ。とも思いましたが(笑)。
大人目線で見ると、どの場所も同じと思いがちですが、
体の成長によって変化していく子供のゴールデンゾーンも考えてあげた方がいいですね。
見た目は相変わらず、イマイチですが、子供が自分で考えて配置した結果なので
しばらくこのまま見守ります♪
★お知らせ★
6月4日(土)にライフオーガナイズチャリティイベントが開催されます。
お申込みは4月からです。
たくさんのご参加をお待ちしております~。

にほんブログ村
by vidacomoda
| 2016-03-17 20:23
| 子どもの片づけ
|
Comments(0)