幼稚園からのお便りを読む時間
夕食準備や幼稚園グッズの片付けなどをしている合間に見ていますが、
中身をちゃんと読んでいるわけではありません。
*チェックしている場所はキッチンです。
パッと目を通して、まず「期日が明日」というものがないことを確認します。
そして、いま読んだらもう読み返さない、必要のないものはその場で処分
してしまいます。
次に提出期限があり簡単なものは、その場で記述して翌日提出できるよう
園バックに入れてしまいます。
私はキッチンにも筆記用具を収納しているので、
「ペンをとりにキッチンから移動」という動作をせずに、その場で終わらせます。
ほんのちょっとしたことですが、これが大きいです。
ペンをとりに行くのが面倒くさい→後で書こう→書かなきゃ・書かなきゃ
→そのうち忘れる→気が付いたら期日ギリギリor過ぎている
→ああ、もう面倒くさい!
こういうことがなくなります。
次に、ちゃんと読みたいお便りに関しては、
クリアホルダーに入れて私の通勤バックに入れてしまいます。
翌日、職場でお昼休みに読むのです。
重要な箇所にマーカーを引き、手帳にも書き込んでおきます。
場合によってはお便りのその箇所をスマホで写真を撮っておきます。
これでもう必要のないお便りは処分or保管
予定・期日が書かれていて忘れないようにしなくてはならないお便りは、
自分専用のホワイトボードにくっつけています。
これでお便りがたまることなく、
そして家にいる時間に読んで手帳に転記したり・・ という作業が省けます。
このように職場での昼休みを利用していますが、これは職場の環境にもよりますね。
私の職場では、ランチは皆 自分の席でとっていて自由気ままなランチタイムなので
昼休みを利用することができています。
参考になることがあれば嬉しいです。